ヘルプ

イボタガ#17

写真: イボタガ#17

写真: イボタガ#16 写真: イボタガ#18

Brahmaea japonica Butler, 1873
イボタガ科
おそらく♀

東京都東大和市にて。

#16とは別個体で、前翅により丸みがあるので、おそらく♀。
ヤママユガ科のように触角に性別が現れないため、
厳密には尾部の鱗毛を除去して交尾器を調べる必要がある。

4.5撮影。

G0731-17

タグ: イボタガ

お気に入り (5)

5人がお気に入りに入れています

コメント (2)

  • norak のら

    どちらも翅をほぼ全開状態にしていますね。
    ステージの白さが模様の精緻さを際立たせてなお美しく見えます、

    こちらでの遭遇は過去は4月下旬から5月上旬が殆どですが、今年は先日アップしたように4月2日に会えました。

    2015年4月12日 15:16 norak のら (8)

  • monroe

    のらさん

    この精緻な模様を是非白バックで撮りたいと思い、特大のステージを用意して出現を待ち構えていました。
    巨大蛾にしては?意外と敏感で、ちょっとの振動にも反応して翅を開きますね。
    翅を閉じた状態では中心近くに寄った目玉模様を、急速に翅を開いて離すことで、獣が飛びかかって来るかのように見せる、一種のアニメーション効果ではないかと思っています。
    また後翅の黒い部分は、その獣が口を開いたように見えるかもしれませんね。

    こちらでは3月20日過ぎあたりから出始め、4月中旬頃には姿が見えなくなりますが、
    山地の蛾が多くなり始めるそれ以降には再び山地で出会えるので、都合2ヶ月近く見ることが出来ます。

    2015年4月14日 02:16 monroe (30)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。