ヘルプ

2016年5月3日東松山にてFライナー急行元町中華街行

写真: 2016年5月3日東松山にてFライナー急行元町中華街行

写真: 2016年5月3日 東松山にて Fライナー急行森林公園行 写真: 2016年5月3日東松山にて 快速池袋行

アルバム: 公開

お気に入り (2)

2人がお気に入りに入れています

コメント (8)

  • nophoto_70_mypic.gif

    やっぱり車両まるごとよりも部分的なアップデートの方が安上がりなのかしら。ってか、どうやってアンダーフロアの違いを見分けるのよ?

    2016年5月6日 07:16 退会ユーザー

  • つるがしまわかば

    下回りの違いの見分け方ですよね?簡単です。モーター音の違いで見分けます。その他にも本であったりネットでも書いてあったりするので、電車に関してその件はそんなに難しいことではないです。

    2016年5月6日 09:34 つるがしまわかば (6)

  • nophoto_70_mypic.gif

    ふーん。音ねぇ・・・そういえば、私がたまに乗る新宿線の古いヤツ?何か最近の車両と違って独特なモーター音に聞こえるわね。ただし、鉄の知識がほとんど無い私にルックス以外で見分ける自信は無い!

    2016年5月7日 00:27 退会ユーザー

  • つるがしまわかば

    電機子チョッパという一昔前の中央線の201系で採用してたものです。営団地下鉄でもかなり採用してたのですがモーターを新しく機器更新したり新車に置き換えられたので大分減ってます。あと私は京王8000系のモーター音好きですよ(*^^*)

    2016年5月7日 07:07 つるがしまわかば (6)

  • nophoto_70_mypic.gif

    へぇ、そうなのね。京王ユーザーの私としては何だか嬉しいわね。ところで新宿線のメイン車両を調べると10-000形と10-300形なる物があるらしいんだけど、しばしば中間だけ10-000形で前後2両が10-300形なんてのが走ってるんだけど、なんで真ん中だけ古い車両をくっつけてるのか分かるかしら?凄いアンバランスなのよね

    2016年5月9日 00:30 退会ユーザー

  • つるがしまわかば

    前後の車両が以前はもっと古い車の10ー000形だったのに当時は新しい車両だった今は古い
    10ー000系を付け足していたのがもっと古い前後の車両の老朽化でそうなりました。なぜ真ん中だけ今は古い車というと都営新宿線の増結によるものです。

    2016年5月9日 05:00 つるがしまわかば (6)

  • nophoto_70_mypic.gif

    ご丁寧に解説どうもありがとう。ちょっと謎が解けたわ。頑張って理解してみるわ

    2016年5月11日 00:21 退会ユーザー

  • つるがしまわかば

    分かりにくい文章でごめんなさいです

    2016年5月12日 16:44 つるがしまわかば (6)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。